日本歴史地名大系 「南小牛田村」の解説 南小牛田村みなみこごたむら 宮城県:遠田郡小牛田町南小牛田村[現在地名]小牛田町南小牛田東流する江合(えあい)川の右岸氾濫原に位置。東は馬場谷地(ばばやち)村(現涌谷町)、南・西は牛飼(うしかい)村、北は江合川を隔てて北小牛田村(現田尻町)。石巻(いしのまき)と古川を結ぶ道が通る。慶長六年(一六〇一)の伊達政宗廻船申付黒印状(伊達家文書)に「こゝ田」とみえ、高清水(たかしみず)(現栗原郡高清水町)の米を運送するにあたって当地が船積地となっていたことが知られる。正保郷帳では田六八貫四〇〇文・畑五貫七八五文で水損と注され、ほかに新田一貫四一五文。「安永風土記」では田一〇八貫四一七文・畑六貫二五九文で、蔵入一〇貫一三九文。人頭四六人、抱地高指引人一人、家数四五、男一四二・女一〇四、馬六〇、伊達安芸家中の通用渡舟一。村鎮守山神(やまのかみ)社、山王社、曹洞宗金剛山真証(しんしよう)寺、当山派修験福重院が書上げられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by