南庄村(読み)みなみしようむら

日本歴史地名大系 「南庄村」の解説

南庄村
みなみしようむら

[現在地名]大津市伊香立南庄町いかだちみなみしようちよう真野大野まのおおの二丁目

伊香立地区の南部を占める。中世伊香立庄のうちで、村名もそれに由来する。天正一一年(一五八三)八月の御蔵入目録(浅野家文書)に南庄八三七石余とある。寛永石高帳に村名がみえ、高一千一三四石余。江戸期を通じて膳所藩領。文化元年(一八〇四)地内を開墾中に約四〇万年前の象の化石が発見された。「心得ざるもの掘り出し不審ニ存じ候処」「遠村より聞き伝へ追々見物ニ参り候」と評判になった(龍文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む