南新坪井町(読み)みなみしんつぼいちよう

日本歴史地名大系 「南新坪井町」の解説

南新坪井町
みなみしんつぼいちよう

[現在地名]熊本市南坪井みなみつぼい

東は南千反畑みなみせんだんばた町、西は上林かみばやし町、南は新南千反畑町(昭和初年は草葉町)、北は北新坪井町に囲まれる。東は南北の千反畑ひろ丁、西はかみ通の米屋こめや町通、北は東西の坪井広丁、南は上林草葉くさば町通(現南坪井町と草葉町の境界道)に面する。もと新坪井と総称されたが、東西の広丁により二分されたため、明治一三年(一八八〇)以後南新坪井町と称された。江戸時代は主として町人町であったため町名を有し、新坪井町懸に属した。町人町名は六間ろつけん町・八百屋やおや町・米屋町・魚屋うおや町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む