新坪井町懸
しんつぼいまちがかり
[現在地名]熊本市坪井一―二丁目・同五丁目・南坪井町・上林町・壺川一丁目
本坪井町懸の南一帯と北西部の一部を占める町人町。本坪井魚屋町から続く道筋が南に新坪井鍛冶屋町・新坪井二丁目と続き、東に折れて新坪井八百屋町、また南に折れて新坪井鳥町となり、坪井武家屋敷町につながる。新坪井八百屋町の南に新坪井米屋町があり、手取屋敷町から北上する道が米屋町を通り、八百屋町で交わる。米屋町の東側の通りに新坪井魚屋町、その南東、鳥町の南に新坪井六間町がある。鍛冶屋町の西、内坪井堀の東側に沿って新坪井堀端町があり、鍛冶屋町と新坪井二丁目の間を東西に走る東側の通りに職人町、新坪井二丁目通と並行して東に馬借町がある。その一帯から北西に離れて、東西に走る本坪井一丁目筋と南北に走る同横町筋の両方に並行して新坪井紺屋町がある。その北西坪井川を越え京町台との間に寺原町がある。一二町の町人町を含む。
明専寺小史(明専寺蔵)によれば、加藤忠広の頃までは町らしいものはなく、まばらに大小の家が建てられ、その間に坪井村の百姓の田畑が存在していたが、寛永一〇年(一六三三)に六軒の町屋が建てられ、町名を六間町と称するようになったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 