北新坪井町
きたしんつぼいちよう
[現在地名]熊本市坪井一―二丁目
南は東西の坪井広丁、東は南北の千反畑広丁(現国道三号)、西は内堀(現坪井川)、北は東外坪井町に接する。町人町と武家町が混在する地域で、江戸時代には武家町には町名がなく新坪井と総称され、町人町のみに町名がつけられていたが、明治一三年(一八八〇)に南北に分けられ、武家町・町人町をまとめて北新坪井町とされた。武家屋敷は南北の広丁と、外坪井に接する地域と、西南端の内堀に接する地域にみられる(町人町については新坪井町懸を参照)。江戸時代中期以降は南北の広丁に沿う安養院の南から、西の新坪井鍛冶屋町(俗称仁王様通、現坪井一丁目と同三丁目境界道)に至る東西の通り(現坪井二丁目と三丁目の境界道)と、その南四〇間から同様に鍛冶屋町に至る東西の通りで、江戸時代には新坪井職人町と称された。この地域は明治一三年には合羽町と称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 