南槙町
みなみまきちよう
[現在地名]中央区八重洲二丁目・京橋一丁目
富槙町の南にあり、南は南槙町西会所・桶町一丁目・桶町東会所、東は南伝馬町一丁目、西は御堀端通。日本橋南西中通によって東西に二分される。外堀沿いには河岸地があり、城辺河岸と称した。寛永江戸図には中橋の架かる入堀(紅葉川)南岸に「南まき町」とあり、延宝江戸方角安見図では中橋広小路の南に南槙町と同二丁目がある。町名は柏・杉などの木材を扱う商人が多かったことに由来するという。安永三年小間附町鑑によれば南槙町上下とあり、小間数は京間一三一間一尺二寸、うち一〇間は能役者喜多十太夫の拝領地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 