南樺島村(読み)みなみかばしまむら

日本歴史地名大系 「南樺島村」の解説

南樺島村
みなみかばしまむら

[現在地名]福江市伊福貴町いぶきちよう

かば島の南西部を占める。伊福貴・大小瀬おおこぜ長刀なぎなた隠崎かくれざき毛吹けふきなどがある。北西沖にツブラ島、西にしい島・なか島・二子ふたこ島が浮ぶ。東部のばん岳に近世に遠見番所が置かれた。江戸時代は初め福江藩領椛島掛に属する。寛文元年(一六六一)から富江五島領となり、これに伴い椛島村を南北に二分したことにより成立した。北椛島村とはくびノ浦とあしノ浦を結ぶ線を境界とする。宝永四年(一七〇七)樺島沖に唐船四〇人乗一艘が漂着、うち一二人が生存、死者二八人は土葬し、積荷唐人とともに長崎に曳送している(「唐船朝鮮船琉球船漂着并沖合見掛調帳」五島編年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む