南津田村(読み)みなみつだむら

日本歴史地名大系 「南津田村」の解説

南津田村
みなみつだむら

[現在地名]近江八幡市南津田町

船木ふなき村の北に位置し、集落鶴翼かくよく山西麓にある。かつて北側には津田の入江が広がっていたが、同入江は昭和四二年(一九六七)に着工された干拓工事により陸地化された。中世津田庄の庄域に含まれた。のち同庄は北・中・南の三庄に分割され、当地は南津田庄として推移。慶長五年(一六〇〇)九月一九日徳川家康は「南津田 舟木」に禁制(西川文書)を下している。寛永石高帳では高五一六石余、彦根藩領とあるが、これは誤りと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む