南淵弘貞(読み)みなぶちのひろさだ

改訂新版 世界大百科事典 「南淵弘貞」の意味・わかりやすい解説

南淵弘貞 (みなぶちのひろさだ)
生没年:777-833(宝亀8-天長10)

平安初期の官人で法家。もと坂田朝臣弘貞。父槻本公奈弖麻呂は803年(延暦22)坂田宿禰,813年(弘仁4)坂田朝臣と賜姓された。弘貞は816年従五位下となり,823年南淵朝臣の姓を賜る。825年(天長2)参議となり,831年従三位に昇った。833年《令義解撰定に加わり,殿上で新撰令釈疑義起請を校読した。しかし,同年9月,参議刑部卿従三位で没した。《経国集》に詩を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「南淵弘貞」の解説

南淵弘貞

没年:天長10.9.19(833.11.4)
生年宝亀7(776)
平安前期の公卿,学者。大和守坂田奈弖麻呂と槻本老の娘の長男。才能を認められ若くして文章生となり,淳和天皇の東宮時代の学士,宮内卿,刑部卿などを歴任,天長8(831)年従三位。この間『経国集』の編纂に加わり,自身の詩も採られている。『令義解』の選者のひとり。もとの氏姓は息長真人といい,一時期母方の槻本公を称したあと父方の坂田となり,弘仁14(823)年12月弟の永河と共に改姓が許された。『文徳実録』には「父の先志」を陳べて賜ったとあり,改姓は宿願であった。息長氏は近江国坂田郡(滋賀県)に本拠を置く地方豪族で,奈弖麻呂が平城京に出仕するにおよび改姓を願ったものであろう。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南淵弘貞」の解説

南淵弘貞 みなぶちの-ひろさだ

777-833 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。
宝亀(ほうき)8年生まれ。坂田奈弖麻呂(なてまろ)の長男。弘仁(こうにん)14年(823)弟の永河(ながかわ)とともに南淵朝臣の氏姓をあたえられた。文章生(もんじょうしょう)の出身で,天長2年参議となり,宮内卿,刑部卿を歴任。従三位。「経国集」「令義解(りょうのぎげ)」の撰(せん)にくわわった。天長10年9月19日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android