南淵弘貞(読み)みなぶちのひろさだ

改訂新版 世界大百科事典 「南淵弘貞」の意味・わかりやすい解説

南淵弘貞 (みなぶちのひろさだ)
生没年:777-833(宝亀8-天長10)

平安初期の官人で法家。もと坂田朝臣弘貞。父槻本公奈弖麻呂は803年(延暦22)坂田宿禰,813年(弘仁4)坂田朝臣と賜姓された。弘貞は816年従五位下となり,823年南淵朝臣の姓を賜る。825年(天長2)参議となり,831年従三位に昇った。833年《令義解撰定に加わり,殿上で新撰令釈疑義起請を校読した。しかし,同年9月,参議刑部卿従三位で没した。《経国集》に詩を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南淵弘貞」の解説

南淵弘貞 みなぶちの-ひろさだ

777-833 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。
宝亀(ほうき)8年生まれ。坂田奈弖麻呂(なてまろ)の長男。弘仁(こうにん)14年(823)弟の永河(ながかわ)とともに南淵朝臣の氏姓をあたえられた。文章生(もんじょうしょう)の出身で,天長2年参議となり,宮内卿,刑部卿を歴任。従三位。「経国集」「令義解(りょうのぎげ)」の撰(せん)にくわわった。天長10年9月19日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む