南清(読み)みなみ きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南清」の解説

南清 みなみ-きよし

1856-1904 明治時代の鉄道技術者。
安政3年5月1日生まれ。イギリスに留学後,明治16年工部省にはいり,線路測量・工事監督にあたる。23年辞職し山陽鉄道技師長,阪鶴鉄道社長などをつとめ,のち村上享一とともに大阪に鉄道工務所をひらいて全国の鉄道工事にしたがった。明治37年1月18日死去。49歳。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む