南牧関所跡(読み)なんもくせきしよあと

日本歴史地名大系 「南牧関所跡」の解説

南牧関所跡
なんもくせきしよあと

[現在地名]南牧村砥沢

中山道脇往還の信州道(信州側では富岡道・下仁田街道とよぶ)下仁田しもにた(現下仁田町)から分岐する南牧道に設けられた。開設期は文禄二年(一五九三)で、羽沢はざわ村の市川氏が関守を命じられたことに始まる(「諸事之覚書帳」今井文書)。関守の市川氏は五郎兵衛の代に至り、居を信州佐久さく郡に移し、七〇〇町歩余の五郎兵衛ごろべえ新田(現長野県北佐久郡浅科村)の開拓などを行っている。享保一四年(一七二九)の覚(同文書)によると寛文一〇年(一六七〇)に実子市川四郎兵衛が関守として羽沢村に戻っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む