羽沢村
はざわむら
[現在地名]南牧村羽沢
南牧川が、南流する馬坂川・星尾川などを合して村央を東流、東は砥沢村、西は熊倉村、北は星尾村、北西は信州佐久郡田野口村(現長野県南佐久郡臼田町)などと接し、南牧川沿いを南牧道が通る。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には元禄郷帳で枝村とする勧能村とともにみえ、両村の合計高一一二石余はすべて畑方。文政四年(一八二一)の村明細帳(市川文書)によると、延宝六年(一六七八)の検地で四七町四反九畝余、高一四四石七斗余、耕地はすべて畑方で上畑五反七畝・中畑一町四反余・下畑三町八反余・下々畑二町九反余・山畑一三町四反余・楮畑六町六反余・桑畑三町八反余・切畑一三町六反余、作物は大麦・小麦・粟・稗・芋・小豆・菜大根など、農間渡世は男は紙漉と砥山普請の日雇、砥切などの付送り、女は絹・綿・紙漉であった。
羽沢村
はざわむら
[現在地名]神奈川区羽沢町
東は三枚橋村、南は保土ヶ谷宿(現保土ヶ谷区)のうち帷子町、西は都筑郡上星川村・川島村・上菅田村(現保土ヶ谷区)、北は下菅田村に接する。
近世初頭は幕府直轄領。寛永七年(一六三〇)伊奈半十郎忠治により検地を受ける。田園簿に村名がみえ、田九三石余、畑一二二石余。南北境は丘陵で陸田が多く、水田はわずかに谷間にある。寛文八年(一六六八)より旗本酒井領となり、延宝七年(一六七九)同氏により検地を受け、天和元年(一六八一)旗本喜多見領、元禄一〇年(一六九七)より旗本酒依領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 