南蛮煙管(読み)なんばんギセル

精選版 日本国語大辞典 「南蛮煙管」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐ギセル【南蛮煙管】

  1. 〘 名詞 〙 ( キセルは[カンボジア語] khsier ) ハマウツボ科の一年生の寄生植物。各地の草地のススキ・カヤ・サトウキビ・ミョウガなどの根に寄生する。全体に淡紅紫色で葉緑素がなく、茎はごく短くてほとんど地上に出ない。葉は鱗片状で長さ五~一〇ミリメートル、茎に数個生じる。秋、葉腋から長さ二〇センチメートルぐらいになる長い花柄を伸ばし、先が五裂した淡紫色の筒状花が横向きに咲く。がくは舟形で下部が裂け先端がとがる。果実は球形蒴果で細かい多数の種子がはいっている。形がパイプに似るところからの名。漢名、野菰。きせるそう。おもいぐさ。オランダギセル。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む