南谷寺
なんこくじ
[現在地名]文京区本駒込一丁目
大聖山と号し、天台宗。当寺は不動尊をもって廻国していた伊賀赤目山の住職満願が元和年間(一六一五―二四)に下駒込村動坂で庵を結んだことに始まる。寛永一四年(一六三七)鷹狩の折にこれを目にとめた三代将軍徳川家光が、現在地に寺地を与えたという(「寺社備考」・御朱印地拝領寺社帳)。本尊の不動尊は目赤不動とよばれ、江戸の五色不動の一つで、すでに一七世紀末―一八世紀前半の案内記で名所としてとりあげられている(「江戸名所記」「国華万葉記」「続江戸砂子」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 