南農人町二丁目(読み)みなみのうにんまちにちようめ

日本歴史地名大系 「南農人町二丁目」の解説

南農人町二丁目
みなみのうにんまちにちようめ

[現在地名]東区南農人町二丁目

南農人町一丁目の西に延びる両側町で、北側西端には農人橋詰のうにんはしづめ町が若干入組む。町の中央西寄りを南北内骨屋町うちほねやまち筋が通る。延宝七年(一六七九)までは南農人町一丁目と一町で南農人町と称した(→南農人町一丁目。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三五・役数四五役で、うち年寄分一役が無役。年寄は淡路屋弥兵衛。安政三年(一八五六)の水帳(大阪市立中央図書館蔵)では屋敷数三一・役数四五役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android