南長沼村(読み)みなみながぬまむら

日本歴史地名大系 「南長沼村」の解説

南長沼村
みなみながぬまむら

[現在地名]静岡市長沼一―三丁目・長沼

谷津やつ山東麓に位置し、西は柚木ゆのき村、北は安倍あべ郡北長沼村、南は曲金まがりかね村・聖一色ひじりいつしき村。村内を東海道が通り、往還南側に一里塚がある。中世長沼郷に含まれる。寛永九年(一六三二)幕府領、宝永二年(一七〇五)旗本岡野・桜井の二家の相給となったとみられ(「寛政重修諸家譜」など)幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む