長沼郷
ながぬまごう
静岡平野の東部、谷津山東麓に位置する中世郷。江戸期の南長沼村・北長沼村一帯に比定される。貞治二年(一三六三)六月六日に、宝樹院領を安堵した前駿河守護今川範国書下(写、諸家文書纂)に「長沼郷内壱町一段大此内屋敷弐段八斗、八段分米弐石四斗」とみえる。このことは、永正六年(一五〇九)九月六日の今川氏親判物(写、駿河志料)でも同様に安堵されている。この間、文明一二年(一四八〇)六月には上洛する太田資長(道灌)が当郷を通行し、「なか沼に生る真薦をかる賤の袂もかくやぬれハまさらし」という和歌を詠んでいる(平安紀行)。
長沼郷
ながぬごう
「和名抄」諸本に「奈加奴」の訓がある。郷域には現岡山市長沼・西大寺五明、現邑久郡邑久町豊原などの千町川流域に比定されている(「大日本地名辞書」「岡山県通史」など)。推定郷域には縄文時代の大橋貝塚がある。藤原宮跡から木簡「(表)大伯郡長沼里」「(裏)県使
加比俵」が出土している。右の木簡は藤原宮跡出土である点で和銅三年(七一〇)の平城遷都以前であり、また「大伯郡」とあることから大宝令施行以後のものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 