日本歴史地名大系 「南高木村」の解説 南高木村みなみたかきむら 富山県:射水郡大島町南高木村[現在地名]大島町南高木小林(こばやし)村の北、神楽(かぐら)川左岸に位置し、北部を九(く)ヶ用水が流れる。神楽川の舟運によって放生津(ほうじようづ)町(現新湊市)と結ばれる。正保郷帳に村名がみえ、高一二二石余、田方七町九反余・畑方二反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一二九石、免五ツ(三箇国高物成帳)。同三年の役家数一(「川西家高付帳」川合家文書)。 南高木村みなみたかぎむら 富山県:砺波市南高木村[現在地名]砺波市高波(たかなみ)北高木村の南にあり、南は小杉(こすぎ)村。元和五年(一六一九)の家高新帳に南高木とみえ、道明村組に属し役家数三。正保郷帳では高三二九石余、田方一三町八反余・畑方八町一反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では南高儀村とあり草高二七一石・免四ツ三歩、小物成は野役三四匁・鱒役一匁(三箇国高物成帳)。役家数は延宝四年(一六七六)には九軒(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。文政八年(一八二五)時および天保一〇年(一八三九)以後は若林組に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by