南鷹匠町(読み)みなみたかじようまち

日本歴史地名大系 「南鷹匠町」の解説

南鷹匠町
みなみたかじようまち

[現在地名]西区城西じようさい二丁目・幅下はばした一丁目

北は新馬場しんばばを境に北鷹匠町および江川えがわ町、東はほり川、南は小船こぶな町および堀詰ほりづめ町、西は蛯屋えびや町および戸田とだ町に接する南北の町筋で、すべて武家屋敷からなっていた。町名は北鷹匠町と同じく鷹匠の居住地区であったことによる。徳川義直鷹狩を好み、慶長一七年(一六一二)御手鷹匠を召抱えたが、なかでも鈴木太兵衛は主君恩顧が最も厚く、慶安三年(一六五〇)義直が病死したとき、そのあとを追って殉死した(昔咄、金城温古録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む