単一症候性下痢(読み)たんいつしょうこうせいげり(その他表記)Monosymptomatic Diarrhea

家庭医学館 「単一症候性下痢」の解説

たんいつしょうこうせいげり【単一症候性下痢 Monosymptomatic Diarrhea】

[どんな病気か]
 機嫌もよく、食欲もあり、体重も順調に増加している乳児が水分の多い軟便(なんべん)を出し続けることがあります。このように全身状態が良好であり、下痢が唯一の症状であるものが単一症候性下痢です。
 母乳で育てられている乳児は、1日に数回軟便を出すことがあります。乳児によっては、ミルクを飲む刺激によっておこる腸の動き(蠕動(ぜんどう))が過度に活発になり(亢進(こうしん))、授乳ごとに排便がみられることもありますが、これらは病気として考える必要はありません。
[治療]
 ほとんどの場合、特別な治療をしなくとも自然に治ってしまいます。しかし、発熱嘔吐(おうと)、食欲低下、体重減少をともなったり、便に粘液(ねんえき)や血液が混じる場合は急性胃腸炎、消化不良症などである可能性があります。すぐに受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む