単電子素子(読み)たんでんしそし(その他表記)single electron device

知恵蔵 「単電子素子」の解説

単電子素子

量子点(量子ドット)などを使って、電子を1個ずつ制御できるようにした素子。1990年代に研究が盛んになった。電子の群れを電流として扱う従来技術とは発想が異なる。低温の量子点を、絶縁体を介して電極に近づけると、量子点に閉じ込められた電子による静電エネルギーで、量子点と電極の間のトンネル効果が抑えられる(クーロン閉塞)。このため、電圧などの条件をうまく整えると、電子を1個ずつ出し入れできる。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む