博多 淡海(2代目)
ハカタ タンカイ
- 職業
- 喜劇俳優
- 本名
- 木村 平蔵
- 生年月日
- 昭和5年
- 出生地
- 福岡県
- 経歴
- 6歳で初舞台を踏み、18歳で一座を率い巡業。昭和50年松竹新喜劇に迎えられ、51年から藤山寛美らの肝入りで大阪・道頓堀の角座を本拠に松竹新喜楽座の座長として活躍。“正調博多弁”で笑いをふりまき、おばあさん役で人気を集めていたが、55年夏、酒のため舞台げいこに穴を開け、同劇団を辞めさせられた。
- 没年月日
- 昭和56年 1月16日 (1981年)
- 家族
- 長男=博多 淡海(3代目)
- 伝記
- 惜別 お笑い人昭和の尋ね人―アウトサイダー列伝 相羽 秋夫 著西日本新聞文化部 編(発行元 東方出版不知火書房 ’01’99発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
博多淡海(初代) はかた-たんかい
1895-1963 大正-昭和時代の芸能家。
明治28年5月15日生まれ。大工職人から博多にわか師となる。昭和15年志賀廼家(しがのや)淡海から博多淡海の名をもらう。以後喜劇を主体に,半面をつけない博多にわかで人気をえた。2代は初代の3男で,老女役を得意とした。昭和38年9月30日死去。68歳。福岡県出身。本名は木村平三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 