占領管理(読み)せんりょうかんり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「占領管理」の意味・わかりやすい解説

占領管理
せんりょうかんり

占領目的達成のための,被占領国の管理。降伏によって休戦が成立したあと,降伏条件実施のために占領管理を行いそのうえで講和条約を締結するという,第2次世界大戦終結後特徴的にみられた占領方式の重要な要素である。 1945年日本国の占領管理は,ポツダム宣言に示された降伏条項を実施させるため,連合国最高司令官による間接管理,すなわち原則として日本政府に対する命令を通じて行われ,52年の対日講和条約発効にいたるまで,軍国主義排除人権保障,民主化のための諸政策が遂行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android