卯の日の神事(読み)うのひのしんじ

精選版 日本国語大辞典 「卯の日の神事」の意味・読み・例文・類語

う【卯】 の 日(ひ)の神事(しんじ)

  1. 卯の日に行なわれる神事。特に大阪住吉神社で五月(明治以前は四月)初の卯の日に行なわれる祭が有名。神馬神輿行列に、木綿(ゆう)を付けたウツギ小枝を頭にさした神官が従い、堺市遊郭から選ばれた女性が稚児と共に卯の葉を玉串として奉った。卯の葉の神事。卯の葉の祭。卯の日の祭。うまつり。〔摂津名所図会(1796‐98)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む