印南庄(読み)いなみのしよう

日本歴史地名大系 「印南庄」の解説

印南庄
いなみのしよう

印南川流域に比定される。嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧蔵文書)に「庁分」として「印南庄」がみえる。永和三年(一三七七)四月一七日付の汁谷修理亮入道宛詮光書状(「続風土記」所収玉置家文書)に「紀伊国印南荘本郷事、所預置也」とみえる。詮光はこの辺りの土豪湯河詮光と考えられ、当時印南庄はその支配下にあったと思われる。また応永六年(一三九九)一一月一五日付の小山八郎宛の将軍足利義持書状(小山文書)があり、「印南本郷地頭職事所宛行也」とみえる。

印南庄
いなみのしよう

平荘へいそう町一帯に比定される庄園。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)室町院領のうちに、女御代肩書を付せられた印南庄がみえ、「二条前宰相為雄卿、遊義門院御分 御年貢二万五千疋但五千疋御免方々」と記されている。暦応元年(一三三八)には八坂法観やさかほうかん(現京都市東山区)軍忠として与えられた分を除いた当庄の地頭職が寄進されている(同年九月一六日「足利尊氏寄進状」法観寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android