印旛手賀県立自然公園(読み)いんばてがけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「印旛手賀県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

印旛手賀県立自然公園
いんばてがけんりつしぜんこうえん

千葉県北西部,手賀沼印旛沼を中心とした自然公園。面積 65.98km2。 1952年指定。印旛沼,手賀沼はともに下総台地のなかにできた谷が,利根川堆積物により出口をせき止められて生まれた沼であるが,干拓で面積は縮小しつつある。ウナギコイフナが多く,釣りの名所。印旛沼,手賀沼の豊かな水資源を観光開発に役立てる計画が周辺市町村によって進められている。付近にはゴルフ場,カモ猟場,成田山新勝寺,宗吾霊堂成田国際空港,佐倉・臼井城址などがあり,観光資源としての史跡,名所が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む