印鑰神社跡(読み)いんやくじんじやあと

日本歴史地名大系 「印鑰神社跡」の解説

印鑰神社跡
いんやくじんじやあと

[現在地名]厳原町今屋敷 国府平

清水しみず山の南麓の国府平こうびらに鎮座していた。対馬国府の所在地で、諸国にみられるように国印と鑰(府庫の鍵)を安置していたものであろう。「続日本紀」天平一七年(七四五)八月四日条に大宰府管内の諸司に印(印鑰)一二面を給付したとあり、これは九国三島をさすもので、対馬島司も含まれる。印鑰を祭祀とした年代は未詳ながら、建暦二年(一二一二)の対馬島留守所下文(下津八幡宮文書)に「印役之神事」とみえるので、これ以前に社頭が整備されていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む