危険病原体(読み)キケンビョウゲンタイ

デジタル大辞泉 「危険病原体」の意味・読み・例文・類語

きけん‐びょうげんたい〔‐ビヤウゲンタイ〕【危険病原体】

感染すると重篤な疾患を起こす病原体
[補説]国立感染症研究所WHO指針に基づいて実験室で取り扱う病原体等を四つのリスク群に分類している。このうち、危険病原体は、リスク群3(拡散する可能性が低く有効な治療・予防法があるもの)と4(拡散する可能性があり、有効な治療・予防法がないもの)。最も危険度が高い4の病原体には、天然痘ウイルスエボラウイルスラッサウイルスマールブルグウイルスなどが含まれ、実験室にはエアロックやシャワー、高度な滅菌装置や吸排気フィルターなど病原体を封じ込める設備が必要とされる。国内にはBSL-4(生物危険度4)に相当する施設があるが、周辺住民の合意が得られず、稼働していない。国内で新興感染症生物テロなどが発生した場合、病原体の同定・確定診断・治療に遅れが出ることが懸念されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む