厚狭毛利家萩屋敷長屋(読み)あさもうりけはぎやしきながや

日本歴史地名大系 「厚狭毛利家萩屋敷長屋」の解説

厚狭毛利家萩屋敷長屋
あさもうりけはぎやしきながや

[現在地名]萩市大字堀内

厚狭毛利氏は毛利元就の五男元秋を祖とする一門で、厚狭(現厚狭郡山陽町)知行地(八千三〇〇石余)をもっていた。萩の屋敷は、萩城三の丸の大手門の南一〇〇メートルの地に位置し、面積約一万五千五〇〇平方メートルであった。屋敷内の主屋・庭などは、明治維新前後に解体されて今は長屋だけが残る。重要文化財。

長屋は桁行五一・五メートルあり、現在萩に残る武家長屋の中で最も大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土間 物置 棟札

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む