厚見寺跡(読み)あつみでらあと

日本歴史地名大系 「厚見寺跡」の解説

厚見寺跡
あつみでらあと

[現在地名]岐阜市寺町

瑞龍寺ずいりようじ山の南麓、瑞龍寺境内に巨大な塔心礎(県指定史跡)が遺存し、瓦類が出土するところから、同寺一帯が寺跡と想定される。昭和二一年(一九四六)同寺境内の工事中に「厚見寺」と記した文字瓦が発見され、白鳳時代後半頃に創建された厚見寺跡であることが確認された。発掘調査が行われていないため、伽藍配置・規模は明らかではないが、境内に旧位置不明の長径一・三メートル、短径一メートル、三重で舎利孔をもつ径八〇センチの柱座の掘られた花崗岩製の塔心礎がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む