原ヶ崎(読み)はらがさき

日本歴史地名大系 「原ヶ崎」の解説

原ヶ崎
はらがさき

[現在地名]阿南市原ヶ崎町

芥原くぐはら村の東に位置し、桑野くわの川の下流右岸に立地する。南は西路見さいろみ村。正保国絵図に原ヶ崎村とみえ、那賀なか川と桑野川の河口の中島に描かれている。那東なとう郡に属し、高一六石余、新田と注記される。延宝二年(一六七四)の横見村棟付人数改帳(阿南市役所文書)には原ヶ崎分として百姓与左衛門と桶屋職人親子の二軒・三人が別記されている。その後は西路見村の枝村となっている(享和三年「郡村仮名付帳」県立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む