原価主義評価(読み)げんかしゅぎひょうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原価主義評価」の意味・わかりやすい解説

原価主義評価
げんかしゅぎひょうか

棚卸資産評価における棚卸資産の取得価額の計算の際の一方式。特に日本の税法で評価の際の基調となっているもの。おもな内容は,(1) 外部から購入した棚卸資産については購入代価のほか,その資産を消費ないし販売するために要した費用を加算した額,(2) 自己が生産した棚卸資産は,適正な原価計算によって算定された正常実際原価にこれらの付随費用を加えた額,(3) (a) 合併または出資により受入れた棚卸資産は,その合併または出資の対価と付随費用の合計額 (ただしその受入価額がそのときの時価をこえるときは時価をもって取得価額とする) ,(b) 交換,受贈,代物弁済などによって受入れた棚卸資産は,それぞれ取得の日の時価 (再調達価額) と付随費用の合計額,という規定を含む。いずれも基本的には実際購入原価または実際製造原価によって評価すべきものとしている。 (→原価法 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む