代物弁済(読み)だいぶつべんさい

精選版 日本国語大辞典 「代物弁済」の意味・読み・例文・類語

だいぶつ‐べんさい【代物弁済】

〘名〙 債務者債権者承諾を得て、本来給付に代えて他の給付で債務を消滅させること。金銭債務を負担している者が、金銭の代わりに物品を渡して債務を消滅させる場合などをいう。代品支払ともいう。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「代物弁済」の意味・読み・例文・類語

だいぶつ‐べんさい【代物弁済】

債務者債権者の承諾を得て、本来負担していた給付に代えて他の給付で債務を消滅させること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「代物弁済」の意味・わかりやすい解説

代物弁済
だいぶつべんさい

債務者が負担した本来の給付にかえて、他の給付をなすことによって債権を消滅させる債権者と弁済者との間の契約民法482条)。たとえば、100万円を弁済するかわりに特定家屋の所有権を与えるなど。

淡路剛久

代物弁済の予約

代物弁済は、消費貸借の当事者間でしばしば予約の形式で行われる。たとえば1000万円の消費貸借をなし、弁済期までに弁済しないときには特定の家屋の所有権を与えることを約するなど。この場合、弁済期までに弁済しないと、目的物の所有権が当然債権者に移転する、というのが停止条件付代物弁済契約であり、債権者の予約完結権の行使を要するものが狭義の代物弁済の予約である。

 代物弁済の予約は、仮登記という権利保全の方法を通じて、物的担保制度の一つとして、取引界において重要な機能を営んでいる。しかし、従来は、債務者の無知、窮迫に乗じて、しばしば不相当に高額な物につけられることがあった。そこで、判例は、これを担保という視点から清算の義務(弁済を超える部分は返還させる)を負わせるなど合理的な解決を導いてきたが、「仮登記担保契約に関する法律」(昭和53年法律78号)の制定後は、他の仮登記担保契約とともに、同法によって解決されることになった。

[淡路剛久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「代物弁済」の意味・わかりやすい解説

代物弁済【だいぶつべんさい】

契約により,本来の債務を履行する代りに,他の給付をして債権を消滅させること(民法482条)。甲が乙に50万円を支払う債務を負うとき,甲乙間の契約で金銭の代りに自動車を給付して債権を消滅させる場合など。弁済と同一の効力をもつ。代物弁済の予約は広く担保の目的でなされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「代物弁済」の意味・わかりやすい解説

代物弁済
だいぶつべんさい
Leistung an Erfüllungs Statt; accord and satisfaction

債務者が債務の内容として負担する本来の給付に代えて他の給付をすること。代物弁済は債権者と債務者の契約によって行われ,本来の給付 (弁済) が行われたと同様に債務が消滅する (民法 482) 。債務者が現実に給付を完了する点で,更改と異なる。手形,小切手の交付は通常,支払いのためであって債務は消滅しないから代物弁済ではなく,不渡りになればさらに本来の債権に基づく請求が許される。例外的に支払いに代えてされるときは代物弁済となり,債務は消滅する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「代物弁済」の意味・わかりやすい解説

だいぶつべんさい【代物弁済】

Aは,Bから3000万円を借りていたが,約束の返済期限に金策がつかなかったため,債権者Bに対し,借りた金銭の代りに自分の持っている土地で返したいと申し出て,Bもそれを承諾したとする。Aが本来負っていた給付は金銭だから,それを返さなければ債務を履行または弁済したことにはならないはずだが,Bが代りの給付でよいと〈承諾〉している以上,こういう返し方を禁ずる理由はない。そこで民法も,本来の給付を弁済した場合と同視する(民法482条)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android