原八幡宮(読み)はらはちまんぐう

日本歴史地名大系 「原八幡宮」の解説

原八幡宮
はらはちまんぐう

[現在地名]美祢市西厚保町原

祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫三柱大神。旧村社。

「注進案」によれば、応永三三年(一四二六)筑前箱崎はこざき(現福岡市)から当地に勧請したとある。九月二四日、二五日の祭日には神輿二台が出、鼻高・槍・鉄砲などの行列があった。また祭礼の夜に、北隣の大日だいにち集落氏子から「岩戸の舞」が奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む