原天満宮(読み)くしはらてんまんぐう

日本歴史地名大系 「原天満宮」の解説

原天満宮
くしはらてんまんぐう

[現在地名]久留米市東櫛原町

久留米段丘の北部石丸いしまる鎮座。旧郷社。祭神は菅原道真・吉祥女・天忍穂耳命。文治五年(一一八九)櫛原氏が太宰府天満宮神霊を勧請したという。天文年間(一五三二―五五)兵火で旧記類を焼失一説に源頼朝の創建とも、筑州刺史某が創立して社領五〇石余を寄進したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む