デジタル大辞泉 「原尻の滝」の意味・読み・例文・類語 はらじり‐の‐たき【原尻の滝】 大分県豊後大野市にある滝。幅120メートル、落差20メートル。横幅が広いことから「東洋のナイアガラ」と称される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「原尻の滝」の解説 原尻の滝 (大分県豊後大野市緒方町)「おおいた遺産」指定の地域遺産。田園地帯の平野に現れる滝で、高さ約20m、幅約120m、緒方川にかかる。日本の滝100選の1つ。「東洋のナイアガラ」の愛称で親しまれている 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「原尻の滝」の解説 原尻の滝 大分県豊後大野市、緒方平野の緒方川にかかる滝。落差20メートル。阿蘇山噴火による火砕流が冷え固まってできた幅120メートルのアーチ状の崖から滝水が流れ落ち、“東洋のナイアガラ”とも称される。1990年、日本の滝100選に選定された。道の駅が隣接する。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「原尻の滝」の解説 原尻の滝 (大分県豊後大野市)「日本の滝百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by