原発事故後の除染

共同通信ニュース用語解説 「原発事故後の除染」の解説

原発事故後の除染

東京電力福島第1原発事故後、国と自治体は飛散した放射性物質を生活空間から取り除くため、8県で表土を剝ぎ取ったり、高圧の水で建物道路を洗浄したりする除染実施福島県の一部地域では現在も行われている。国は、同県で出た膨大な除染土を集約するため第1原発周辺中間貯蔵施設整備。他7県の発生分は現場地中各地の仮置き場で保管されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む