原貝塚(読み)はらかいづか

日本歴史地名大系 「原貝塚」の解説

原貝塚
はらかいづか

[現在地名]笠岡市西大島

津雲つくも貝塚から一キロばかり東に入った谷間にある。貝塚のある谷は縄文時代には海水が入って浅い海域となっていて、この狭い入江の奥の北側山裾に残されている。貝塚を形成する時期は縄文前期の彦崎ZI式土器の時代で、出土した遺物の大半は同式土器であるが、少数の遺物はこれに先行する爪形文土器の特徴を残しており、児島こじま灘崎なださき彦崎ひこざき貝塚の最下層貝層の示す様相に近似している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む