厥(漢字)

普及版 字通 「厥(漢字)」の読み・字形・画数・意味


12画

(異体字)
6画

[字音] ケツ
[字訓] ほる・その

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は(けつ)。その初文はに作り、象形。大きな把手のある曲刀の形。彫刻などをするときの剞(きけつ)(ほりもの刀)をいう。は厥の繁文。〔説文〕に厥をと異なる字とし、厥字条九下に「石を發するなり」と石を掘り起こす意、また字条十二下に「木の本なり。氏に從ふ。末よりも大なり。讀みて厥の(ごと)くす」といい、木根の意とする。卜文・金文字形。金文に「(そ)の事」「」のようにいう。文献には厥の字を用いる。剞の象であるには、のち厥に刀を加えての字を用いる。

[訓義]
1. 彫刻刀でほる、彫りつける。
2. 其と通じ、その。指示代名詞。また、領格の「の」。
3. 蹶と通じ、ゆり動かす、梃子で動かす。
4. 歇・と通じ、つくす、やむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕厥 ソレ・ハジメ 〔字鏡集〕厥・ イシヲコス・ミジカシ・スナハチ・ソレ・ハジメ・ソノ

[声系]
・厥はもと同字異文であるが、声符としてはと厥と二系に分かれる。祝詞の器((さい))の上に加える形は(活(かつ)の音、舌の形となる)で、〔説文〕に刮・話・括など二十一字を収める。また厥は〔説文〕に闕・蹶など十三字を収める。系統の字は刮りとる、厥系統の字は梃子(てこ)で力を加える意を示す字が多い。

[語系]
厥hiuat、khiat、歇xiat、碣kiatにはみな尽きる意があり、その声義に通ずるところがある。giatも裂の意があり、厥と声義の関係があるものと思われる。

[熟語]
厥角厥逆厥初厥尾厥明厥冷
[下接語]
抵厥・突厥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android