厳島玉取祭(読み)いつくしまたまとりまつり

精選版 日本国語大辞典 「厳島玉取祭」の意味・読み・例文・類語

いつくしま‐たまとりまつり【厳島玉取祭】

  1. 〘 名詞 〙 厳島神社で八月二〇日(もと旧暦七月一八日)に行なわれる神事。大鳥居前の海中四本柱の櫓(やぐら)を立て、その中央につった台に宝珠をのせておき、潮の満ちてきたころ、裸の男たちが海中に飛び込んで台上の宝珠を奪い合う。珠を取った者に幸運が授けられるという。鷽(うそ)替え神事、玉取(たまとり)祭り同類

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 やぐら 名詞 うそ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む