厳木村(読み)きゆうらぎむら

日本歴史地名大系 「厳木村」の解説

厳木村
きゆうらぎむら

[現在地名]厳木町大字厳木

厳木川中流の両岸にまたがり、村中を佐賀往還(唐津往還)が通る。

慶長絵図には「広瀬ノ内 木浦木」とあるが、元和二年(一六一六)検地の折は、牧瀬まきせ村を併せて厳木村と称している。天保年間(一八三〇―四四)、この両村は分離している。

厳木の地名の由来については諸説がある。「松浦記集成」には「厳木、是はきうら木と唱へ来ること。松浦川の西厳木の内に古楠の大木、開闢以来と言ふやうなる大木ありしを倒したる時、川を越えて、東に渡り、今の厳木の村に及びけることなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む