参合陂の戦い(読み)さんごうはのたたかい(その他表記)Can-he-po zhi zhan; Ts`an-ho-p`o chih chan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「参合陂の戦い」の意味・わかりやすい解説

参合陂の戦い
さんごうはのたたかい
Can-he-po zhi zhan; Ts`an-ho-p`o chih chan

中国五胡十六国時代,後燕北魏との間で行われた戦い。登国 10 (395) 年北魏の道武帝は後燕の慕容垂と参合陂で戦い,これを破り,降伏兵四,五万人を穴埋めにした。この戦いで従来の後燕の優位が失われ,北魏の中原進出の大勢が確立した。参合陂の位置大同近くといわれるが,諸説があって確定していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む