双児塚古墳群(読み)ふたごづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「双児塚古墳群」の解説

双児塚古墳群
ふたごづかこふんぐん

[現在地名]鈴鹿市長沢町 鈴木田

長沢ながさわ集落北西約一〇〇メートル、御幣おんべ川に近い松林の中にある三基の古墳群。最も道に近い一号墳は径一七メートル、高さ四メートル。この東にも古墳の石材がある。その北西に二号墳(径一〇メートル、高さ二メートル)。さらにやや奥に石室の破壊された三号墳(径一七メートル、高さ四メートル)がある。

双児塚の名は古墳が二基並び、これに日本武尊が双生児であったとの伝説がからんで生れた。一号墳は横穴式石室が開口し、羨道はなく、玄室奥行二・五メートル、幅一・六メートル、高さ一メートル、天井は大石四個が並べられている小規模なものである(鈴鹿市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む