反公事(読み)かえりくじ

精選版 日本国語大辞典 「反公事」の意味・読み・例文・類語

かえり‐くじかへり‥【反公事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本来被告となるべき立場の者が相手弱点を見つけ、逆に訴えること。また、その訴訟。さかくじ。
    1. [初出の実例]「主人の申附をも請着ず、返り公事など云こと多き故」(出典:政談(1727頃)一)
  3. 苦情を言うべき者が、言われるはずの者から逆に苦情を言われること。また、その苦情。
  4. ( 形動 ) しかけようとしたものが、逆に相手からされて反対の関係になるさま。
    1. [初出の実例]「きついかへりくじなこったネ」(出典:洒落本・取組手鑑(1793))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む