反応縁(読み)はんのうえん(その他表記)reaction rim, reaction border, radiate aureola

岩石学辞典 「反応縁」の解説

反応縁

一つの鉱物粒を取り巻いて別の他の鉱物が周縁帯を形成することで,周囲マグマとの反応または他の鉱物との接触反応によるものである.ケリファイトコロナを含んでいる[Holland : 1896].最初にトーネボンがradiate aureolaとよび[Toernebohm : 1877],後にアダムスがreaction rimと命名した[Adams : 1893].マグマの活動後の残液による変質作用あるいは捕獲結晶とマグマの反応などによって反応縁が形成される.後退変成作用過程でも形成される.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む