日本歴史地名大系 「反辺村」の解説 反辺村たんべむら 島根県:簸川郡佐田町反辺村[現在地名]佐田町反辺南は大路(おおろ)村・八幡(やわた)村、西は神門(かんど)郡東(ひがし)村・八幡原(やわたばら)村、北は同郡乙立(おつたち)村(現出雲市)。村名は中世から近世にかけては反部(たんべ)の字があてられ(雲陽大数録・雲陽誌)、明治以後反辺村に替わる。集落は淀西(よどにし)・慶正(けいしよう)・呑水(のんみず)・町(まち)が下反辺、本郷(ほんごう)・平田(ひらた)・別所(べつしよ)が上反部と称されている。村の管轄については「郡村誌」は「貞享二年乙丑四月本村ノ北部凡四分(即チ現今大字八幡分)ヲ割キ、山城国石清水八幡宮ノ領地トナリ八幡領ト称ス。残地六分ハ明治二年正月藩籍奉還マテ松平家ノ領地タリ」と記し、北部四分(下反辺の淀西・慶正・呑水・町)が石清水(いわしみず)八幡宮領であったという。八幡村が広瀬藩領に編入されたため、八幡宮領分(二一〇石)を当村に移した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by