取巻(読み)トリマキ

デジタル大辞泉 「取巻」の意味・読み・例文・類語

とり‐まき【取(り)巻(き)】

金持ちや権力者につきまとって機嫌をとること。また、その人。「取り巻きに囲まれる」「取り巻き連中

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取巻」の意味・読み・例文・類語

とり‐まき【取巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とりまくこと。まわりをぐるりと囲むこと。
    1. [初出の実例]「Obsidionalis〈略〉Torimaqi(トリマキ)、または カコミニ アタル コト」(出典:羅葡日辞書(1595))
  3. 人にまつわりついて、機嫌をとること。権勢のある人にこびへつらうこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「おめへさん一枚を、大勢の取巻(トリマキ)で、通夜(よあかし)大飲といふ洒落が、度度ごぜへましたっけね」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む