取遣(読み)とりやり

精選版 日本国語大辞典 「取遣」の意味・読み・例文・類語

とり‐やり【取遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 取り除くこと。かたづけること。
    1. [初出の実例]「殿まゐらせ給ふなりとて、散りたるものとりやりなどするに」(出典:枕草子(10C終)一八四)
  3. 受け取ったり、与えたりすること。やりとり。贈答。授受。
    1. [初出の実例]「先王は是を乱らずして同斗量にてとりやりするなり」(出典:応永本論語抄(1420)堯曰第二〇)
  4. 交際。つきあい。
    1. [初出の実例]「仲間の取遣(トリヤリ)はあがったり大明神」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む