叡努内親王(読み)えぬないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「叡努内親王」の解説

叡努内親王 えぬないしんのう

?-835 平安時代前期,平城天皇の第2皇女。
母は紀魚員(きの-いおかず)。大同(だいどう)5年備前(岡山県)の穀100斛(こく)をあたえられる。承和(じょうわ)2年4月14日に死んだとき,いとこの仁明(にんみょう)天皇は3日間政務をとらなかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む