口之津三軒屋貝塚(読み)くちのつさんげんやかいづか

日本歴史地名大系 「口之津三軒屋貝塚」の解説

口之津三軒屋貝塚
くちのつさんげんやかいづか

[現在地名]口之津町西大屋名

丘陵の東斜面(標高約四七メートル)にある遺跡。昭和七年(一九三二)に古人骨資料収集の目的で調査(結果は不明)、同四一年の発掘調査では弥生時代中期から後期土器に伴って尖頭状礫器・石鏃鉄鏃・骨角器(ヤス)出土している。また熱の影響を繰返し受けた床面をもつ建物遺構があり、製塩土器とされる支脚土器の出土と合せて、これを製塩遺構とみる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鉄器 石器 断面

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む